最近、特に手を酷使する職業でもないのに腱鞘炎になる人が増えているそうです。
手首が痛い。曲がられない。物を掴めない。
しかもこれは世界的な流行なのだそうです。一体原因は何なのでしょう?
Contents
スマートフォンサムって何だ?
結論を言うとそれはスマートフォンの使いすぎ。
スマートフォンを片手で持って親指でスピーディーに文字を打っているあなたは要注意!
親指はそもそもそんなに器用に長時間動かせる構造になっていないのだそうです。
親指を開く時に使う腱は手の甲側の手首のあたりを通っていて、ここに腱が通る鞘があるのです。
この鞘が酷使されて炎症が起こるのが腱鞘炎。親指を動かすことによって起きるのでこの腱鞘炎のことをスマートフォンサムというそうです。
※サムとは英語で親指のこと。
しかもこの鞘の構造は凄く個人差があって、腱鞘炎になりやすい人となりにくい人がいるそうなのです。
あなたは大丈夫ですか?
スマートフォンサムのチェックの仕方
番組で紹介していたチェックの仕方です。
1,親指を中にして手を握る
2,そのまま小指の側に手を曲げる
この時に手首に痛みがあればあなたもスマートフォンサムかも知れません。
スマートフォンサム腱鞘炎になったらどうしたら良いのでしょう?
スマートフォンサムになったらもんじゃダメ
もし、手首に痛みが出てきたら決して揉んではいけないそうです。
腱は筋肉ではないので揉んでも意味がないそうで、かえって腱鞘炎にはよくないそうです。
痛みが出たら安静にしておく。これが一番。
そしてひどくならないうちに病院へ行ってください。
スマートフォンサムにならないために
スマートフォンサムの原因は親指の酷使と原因はわかっているので、要は親指でのフリック入力をやめればいいんです。
スマートフォンサムになった方の症状を聞くとかなり大変なようなので甘く見ないほうが良いですよ。
予防が一番です。
パソコンのキーボードでもスマートフォンサムになる?
番組ではパソコンのキーボードで腱鞘炎になった人も出てきました。パソコンのキーボードも親指を酷使しているようなのです。
パソコンのキーボードで親指に負担をかけない方法
キーボードを打つ時、手首の下に折ったタオルなどを置いて手首の位置を上げると親指が上からキーボードを打つ形になって親指の負担が軽減するそうです。
ぜひお試しを。
普段何気なくしていることが体に負担をかけていたなんてびっくりです。
これから片手でバリバリ、メールを打っている人が身近にいたら教えてあげてくださいね。