たけしのみんなの家庭の医学8月16日放送で奇跡の認知症回復法という項目があったので見てみました。
この方(Aさん)は高齢の女性でレビー小体型認知症と診断されていました。
しかも要介護5のほぼ寝たきりの状態から海外旅行をするまでに回復したというのです。
レビー小体型認知症とは
レビー小体とは、神経細胞に出来る特殊なたんぱく質です。
レビー小体型認知症では、レビー小体が脳の大脳皮質(人がものを考える時の中枢的な役割を持っている場所)や、脳幹(呼吸や血液の循環に携わる人が生きる上で重要な場所)にたくさん集まってしまいます。
レビー小体がたくさん集まっている場所では、神経細胞が壊れて減少している為、神経を上手く伝えられなくなり、認知症の症状が起こります。
また手足がこわばって運動機能にも障害があらわれます。
息子の献身な介護
診断が下されてから息子さんの献身的な介護が始まりました。
認知症に良いといったことはすべてやったそうです。
運動療法や機能訓練、カラオケなど・・・・
ところがうまくいかないどころか、上手にできないことを気に病んで余計に落ち込んでしまうようなこともあったそうです。
偶然に見つかったきっかけ
ある時、車で移動中にラジオからタンゴの音楽が流れてくるとAさんが指でリズムを刻んでいるのを息子さんが発見しました。
息子さんは「そういえば母さんは学生時代に社交ダンスにに興じていたことを自慢気に話していたことがある」と思い出しました。
それから息子さんは社交ダンス教室の見学をさせるようになりました。
しばらくするとAさんが「髪の毛を染めたい」と言うようになり、ついには社交ダンスの先生を相手にステップを踏むまでになったのです。
「要介護5の人が立って踊れるようになる」なんて介護経験のある人なら本当に奇跡を見るようなことだと思います。
実は認知症に効果がある社交ダンス
社交ダンスはそれ自体が有酸素運動であり、またステップを覚えるなど思考の訓練、人とのコミュニケーションなど認知機能を高める要素が詰まっていて最近の研究では認知症の治療、予防に効果があるとされています。
認知症予防になる活動ベスト3を発表
1位 社交ダンス
2位 ボードゲーム(囲碁、将棋、チェスなど)
3位 楽器演奏
これが番組内で発表されたベスト3です。
どれも共通するのは相手がいること。
2位のボードゲームも相手がいることでコミュニケーションが取れます。
トランプやモノポリーはどうなんでしょうね?
3位の楽器演奏も人に聞かせたり、合奏することができればより効果があると思います。
認知症はまだ発生のメカニズムや治療法が解明されていませんし、誰でもかかる可能性のある病気です。
今回の認知症予防ベスト3のどれかに興味があったら今から始めて見るのが良いと思いますよ。