最近の運動会のお弁当事情でなんと「そうめん」を持っていく人が増えているのだそうです。
「暑いんだから、そうめん!!」 なるほどそうですよね。
今回は初めて「お弁当・そうめん」に挑戦する人に向けてちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。
Contents
小学校 運動会 お弁当 そうめんの献立
そうめんは主食。後はお子様の好きなおかずとお野菜、デザートをバランスよく用意しましょう。
お弁当そうめんは何に入れる?
お重にいれてもOKですし、1人分ずつ小さなタッパーに入れてもOK。
ただし、麺を入れるときは一摘みづつクルクル丸めながら入れます。そうすると食べやすいですよ。
フォークなんかを使うといいですね。
彩りを気にするなら仕切りにネギやパプリカの細切りをあしらったり、大葉を敷くなど工夫するときれいに盛りつけられます。
おかずカップを使うと隣の麺ともくっつかないのでこれもオススメ。
お弁当そうめんはどれくらいの量を茹でる?
麺は1人×1把が目安。多く思えるかもしれませんが、思いのほか食が進むので子供でも1把で良いそうです。
その他にそうめんだけでは物足りないパパのためにおにぎりやパンなどを合わせて持っていく人も多いようです。
お弁当そうめんの茹で時間は長く?短く?そこが問題!
某婦人雑誌には「麺の茹で時間は袋に表示してある時間より短めに」と書いてありましたが、実践していた人の話を聞くとこれではいけないようです。
実践派の人で「時間を短く茹でる」という人はあまりいないようです。
中には「麺を冷蔵庫で冷やすと固くなるから麺は柔らかめに茹でる」と言う人もいました。
どうも「麺をどれくらい冷やして持っていくか」や「食べるまでの時間」等によって微妙に違ってくるようです。
一番いいのは自分の家で実験してみるのが一番いいのですがそうもいきませんね。
一番のオススメの茹で方は、時間通りにしっかり茹でる。その代わり、冷水でしっかり締めて、しっかり水気を切る。
これが間違いのない一番いい方法だと思います。
お弁当そうめんのゆで方一工夫
重曹を入れて茹でるともちもち感アップ!
水を入れて火にかけないうちに重曹を入れます。水1リットルに対し重曹を小さじ2~3杯。
茹で上がりは麺が黄色っぽくなりますが、色は時間が経つと消えます。
※重曹を入れるとお湯が吹きこぼれやすくなるので気をつけてね。
お弁当そうめんの冷たい麺つゆのひと工夫。
アンケートによるとお弁当そうめんの時は市販の麺つゆを冷やしてボトルごと持っていくという人は約50%でした。
手っ取り早い方法ですね。
その他には「冷やして水筒に入れる」「濃い目に作ったつゆ+氷」「つゆを製氷機で凍らせて水筒に」
などまなさん工夫されていますよ。
先輩ママからちょっとアドバイス
麺つゆを持って行きますが、必ずと言っていいほど“麺つゆをこぼす”というアクシデントがつきものになります。
必ずおしぼりは大目に用意して行きましょう。
運動会の美味しそうなお弁当そうめん 画像集
最後にお弁当そうめんの盛り付け例の画像ページを添付しましたご参考にどうぞ!