NHK ガッテンは「ボケを防ぎ、不安やストレスに負けない。」という効果が期待できる瞑想パワーの特集でした。
やり方は後に譲るとして今回ためになったのは「瞑想がどうして体に良いか」を解説した点です。
瞑想で改善されるのは前頭前野と海馬の関係でした。
海馬というのは脳の中で記憶を司っているところ。前頭前野は人が起きている間もっとも多く活動しているところです。
その前頭前野はひっきりなしに海馬へ司令を出している。海馬は全然休みが無いんですね。
この海馬が疲労すると痩せて小さくなってしまうそうなんです。
この海馬を元気にするにはどうしたらいいのでしょうか?
Contents
瞑想で海馬が元気になるガッテン瞑想の原理
まず海馬を休ませるには前頭前野からの命令が少なくなればいいのです。
ガッテンで紹介している瞑想では呼吸に意識を集中しますが、前頭前野が呼吸という1点に集中するため記憶に関係している海馬が休んでいられるんです。
瞑想がうまくできると脳波からシータ波が出るそうですが、これは海馬が本来の仕事をしている証拠。
必要な記憶とそうでない記憶を整理している時間なのだそうです。
ガッテン 瞑想 やり方はマインドフルネスと同じ
ガッテン 瞑想 やり方は今流行のマインドフルネスと同じで宗教色が無く、誰でも取り組めます。
①背筋を伸ばして座る
②目は閉じるか半眼
③鼻呼吸で自分の呼吸にだけ注意を向ける
これだけです。
雑念が浮かぶというのは当たり前ですから気にしないように。気がついたらまた呼吸に注意を戻せばいいだけです。
まずは3分やってみましょう。
ちなみに大学の研究では20分を8週間やったらしいです。
マインドフルネス以外の瞑想法 ためしてガッテン流まごころめい想
ガッテンではマインドフルネス以外の瞑想法も紹介していました。題して「まごころめい想」
①自分がリラックスできる場所にいることを想像する。
②家族や友人、ペットなどを癒やすことをイメージする。
③これを3分~7分程度行う。
瞑想法以外のガッテン流とは?
「前頭前野を刺激しないで海馬を休ませる方法」が瞑想以外で紹介されていました。
1つは「ダーツ」もう一つは「模型作り」でした。
「他には何も考えないで1つに集中する」って考えるとなるほどと思うし、他にもあるんじゃないの?とも思いますよね。
あなたにはそんな趣味はありませんか?
P.S.
「脳みそを休ませるのが一番の健康法」というのは現代人がちょっと可哀想な気がします。